
⼈⽣100年時代に向けて、⾼齢者が就労により⾃らに⼈⽣を豊かにし、⽀えられる側から⽀える側へ⽣涯現役で活躍できる体制を整備する事業です。
⾼齢者が活躍できるまちとなることが、地域社会全体を、活⼒のあるものとし、陸前⾼⽥市が⽬指しているノーマライゼーションという⾔葉のいらないまちづくりにつながるものと考えています。
事業者セミナー(3月25日)は中止といたしました
高齢者セミナー(3月25日)は中止といたしました
陸前高田市生涯現役促進地域連携協議会は、高齢者が生涯現役で活躍できるまちづくりに向け、関係機関が協力するために結成した組織です。
行政や福祉に関する団体に加え、雇用の受け皿となる市内の基幹産業の各種団体によって構成されています。
当団体へのご相談は上記施設への来所、または電話、メール等で受けつけております。
協議会事務局(陸前高田市ユニバーサル就労支援センター)が中心となり、協議会の構成機関と連携して以下の事業を実施します。
令和元年度 (10月~) |
令和2年度 | 令和3年度 | |
---|---|---|---|
①ニーズの把握 |
|
||
②雇用の掘り起し |
|
|
|
③就労支援 |
|
|
|
④その他 |
|
|
|
子どもから高齢者まで、市民みんなが生き生きと笑顔で過ごせる 「ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくり」を背景に、東日本大震災からの復興と地域創生に取り組んでいます。
区分 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
高齢化率 | 32.94% | 33.87% | 34.69% | 35.56% | 36.61% | 37.32% | 38.20% |
平成30年10月1日時点の全国の高齢化率は「28.1%」であり、本市の高齢化率は全国平均を大きく上回っています。
「高齢者独居世帯割合」、「高齢夫婦世帯割合」ともに、全国・県より高く、特に「高齢夫婦世帯割合」は、全国地より約3割高い状況です。
陸前高田市 | 全国 |
---|---|
30.6% 平成31年1月市民課人口データ |
23.5% 国立社会保障・人口問題研究所 「日本の世帯数の将来推計」 |
陸前高田市に居住する65歳以上の一般高齢者(要支援・要介護認定者を除く)を対象とした「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」の結果、週1回以上「収入のある仕事」をしている人は17.4%でした。(平成28年12月1日現在)
高齢者が就労しやすい仕組みを導入することにより、高齢者の雇用機会の増大が期待できます。一部業務を切り出して、一般高齢者の就業につなげることにより、市内事業所における働き方の見直しや育児休業の取得促進等を通じたワーク・ライフ・バランスを促進させることができると考えています。
本団体の問合せ、相談窓口は陸前高田市竹駒町(旧ひまわりハウス、現陸前高田市ユニバーサル就労センター内)にございます。
就労やセミナー、本団体に関する問合せ、相談だけでなくユニバーサル就労に関するご相談も受け付けております。お気軽にご利用ください。
来訪前に一度電話にて相談頂けると来訪時にスムーズに対応できます。
〒029-2203
岩手県陸前高田市竹駒町字十日市場3-2
電話番号 0192-22-8465